2017年1月28日、山口市矢原の学習塾。
学習塾aluco(あるこ)の松尾です。鴻南中学校・大歳小学校の生徒・児童を対象に日々授業を行っている学習塾です。
…とまぁ、当たり障りのない感じで書き始めてみましたが(笑) この投稿の内容はノートについてのお話です。
中3が話していたノートについての話
先日の中3の授業終了後の事です。私立高校の入試も終わり、公立高校入試に向けて居残り自習をする塾生も増えてきました。30分程度ですが、各自問題演習をしたり、分からない問題の質問をしています。この日は野田学園の入試が終わった日だったので、居残り組の多くが分からなかった問題を再度解き直していました。
残ったメンバーで駐輪場まで行き、各々が情報交換。(個人的にこういうの好きです!友達からの情報とかは素直に聞く子もいるので!)学校の先生のコメントなど…興味深い話もありましたが、それはまたの機会に。ノートの話に戻ります。
A「…公民は、絶対にノートを見直すね!」
B「…え!?ノートを見直すの?見直したことないわ…」
A「絶対見直した方がイイって!」
多少、修正が入っているかもしれません。(笑)
私もA君に賛成です。ノートは見直す為に書いていると思います。見直して初めて価値があるんじゃないですか?
A君は少々文字について神経質。B君はもう少し丁寧に書こうね!…という両極端な二人ですが、ノートに関しての捉え方が文字に対するこだわりに通じていると思います。
自主学習ノートって何なの?
最近では小学生も学校で自主学習ノートが長期休みの宿題であったりします。
ですが…個人的に自主学習ノートの指導が足りていないのではないかと思っています。中学生も含め「1日1ページやらないといけない」とか「答えだけ書いていたら注意された」とか…
何をしたら良いのかが分からないと、子どもたちからすれば大変な作業になります。この自主学習ノートへの対応が、先のA君、B君の会話につながるのではないでしょうか?
絶対にするべきではないと思う自主学習ノート
学習内容の整理やまとめなどは自主学習ノートにしてはダメです。
5教科を1冊のノートにやっていては、どこに何をまとめたのか…分からなくなります。また、子どもたちからの声ですが…
せっかくキレイにまとめたのに、丸をされたら見にくくなる。
という意見もあります。チェックの意味で丸をされることもあると思うので、それは仕方のないことだとも思うのですが…(笑)
そういった意味で、自主学習ノートにまとめをしないこと。
そもそも、使い終えた自主学習ノートをキチンと保管している子の方が少ないので、この先どこへ行くのか分からない自主学習ノートでまとめをしたりする事は、絶対におススメいたしません。
では、自主学習ノートで何をしろと…(笑)
ここで、この写真…
塾生(高1)のノートです。
B4のコピー用紙を利用して、世界史のまとめています。次から次へと付箋なども利用してノートに情報を追加しています。
保護者の方にお話を伺うと…中学生の当時は塾で授業を受けた後、自宅でもう一度解き直して…翌日、自主学習ノートにもう一回解き直していたとの事。
はい、ウチの自慢の生徒です…(๑⁼̴̀д⁼̴́๑) 「勉強したいので教室を開けてください」…的なことをよく言われますが(笑) 長い時には10時間近く勉強しています。教室を開ける甲斐もあるってものです。
…話が少しそれてしまいました。
自主学習ノートでするべきなのは、この子の様に演習(復習)することだと思います。
例えば、この様なノートを再現するような作業(覚えている限りの情報を書き加える)などです。
先の「答えだけ書いたていたら注意された」という塾生の場合、数学であれば途中式を書くことで注意されなかったかもしれません。
なぜこんな投稿を?
自主学習ノートを一生懸命にやっている塾生がいます。
いつも、得意科目の数学であれば「暗算でどうにかしたい!」といった感じでしょうか。演習時間に一生懸命自主学習ノートを作っています。
この塾生に対して、いつも「悩む時間があったら、手を動かしたら?」と言ってきたのですが、本日「書いてみたら、正答率が上がった!」というコメントをもらいました。嬉しいですね。
まぁ…そのぶん、自主学習ノートの日付も…随分先取りしていましたね(笑) そのクセが着いてもらうのが一番だと思っています。
こんな感じで、毎日授業を進めています。来月の学年末テストに向けていろいろと準備をしています。興味があればお問い合わせ下さい。
0 件のコメント :
コメントを投稿