山口市矢原にある塾、学習塾alucoの夏期講習(2017)
No.450
山口市矢原にある塾、学習塾alucoの松尾です。
なかなか更新できていなかった当ブログですが、一昨日、昨日とお昼から高校生たちの自習に付き合っている中で更新ができましたので、折角ですので本日もまずブログの更新からと思い、書き始めています。
昨日の記事( 夏期で出来ることは限られているけど、その中で最大の効果を出したい。)でも触れた事ですが、昨日は生徒一人ひとりの課題を考えることと並行して、webの勉強していました。
私がする勉強と、生徒がする勉強。同じとは思わないですが、何度も生徒たちに言っていること。
「勉強とは出来なかったことが出来るようになること」です。
今回の勉強の結果。
外部リンク内部リンク
それぞれのリンクにマーク をつけれるようになりました。
今回の勉強の経緯
- 「ブログのでのリンクがイマイチ分かりにくいな~」と思い、調べてみるとwebフォントを利用してマークを表示できることを知る。
- Font Awesomeというものを利用すればいいらしい。
- ネットで方法を検索し、実際に導入してみる。
- ワクワクしながら、ブログを更新。 ⇒ 失敗する(表示されなかった)。
- webフォントでマークを表示出来るなら、Font Awesomeでなくても他の方法があるのではないか?と考え、再び検索。
- Google Material Iconsがあることを知る。
- 実際に導入してみる。 ⇒ 失敗する(こんな感じopen_in_newで表示がズレる)。
- もう一度、一昨日参考にしたサイトを確認すると、更新されたのが2014年のこと。もしかすると情報が古いのではないか?と考え、再び検索。
- 最終的にこのブログのシステム(Google Bloggerを利用)ではなく、WordPress向けのサイトで情報を見つけ、テスト。 ⇒ 成功する。
ここまでが、一昨日までのこと。
ここまでが、昨日のこと。
まぁ、全くと言って良いぐらい塾には関係のない、どーでもいいようなことですが(笑)
おかげさまで、ブログの更新が続いています。
生徒たちの勉強で考えると、次のような感じになるのでしょうか?
- できないことを発見。
- まずはやり方を学習(参考書の解説を読んだり、質問をする)し、実際に問題を解いてみて、自分で出来るかどうかを確認する。
- 出来なかった場合、何が問題だったかを考え、見直す。
- どうしてもできない場合は解答が間違っているのではないかと、疑ってみる。
- 出来るようになるまで、繰り返す。
勉強とはこんな感じだと思っています。一番大切なことは「できないことを発見する」こと。定期テスト前に提出物を仕上げようと言っているのは、この「できないことを発見する」ためです。
書いているうちに長文になってしまいました。勉強については、また機会を見つけ書こうと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿